エンジニアからプロダクトマネージャーへ、新たな価値創造に挑み続ける
Engineer
新規事業開発部 |
馬場美沙都 | 2022年 中途入社
入社した理由とこれまでのキャリアについて教えて下さい。
もともとロボットが好きで、大学ではロボットや車両などの機械関連を学べる学部に進学し、そのまま大学院まで進みました。そこでは、プログラミングよりも機械の加工や組み立てを学ぶことがメインでした。
当時はプログラミングはあまり得意ではなかったんですが、負けず嫌いな性格だったので、「苦手を克服したい」という思いで、プログラミングができる職種と企業に絞って就職活動をしていて、新卒で入社した会社ではモバイルアプリの開発に挑戦しました。しかし、途中で異動があり、プログラミングに関わる業務の割合が減ってしまったため、転職を決意。次の職場も「プログラミングができること」を前提に企業を探しました。
最終的に当社を選んだ理由は、「人」の存在にあります。他の企業の面接では、「何ができるか」を聞かれることが多く、即戦力になるかどうかで判断されていると強く感じていました。しかし、当社の面接官は私の内面についても真剣に耳を傾けてくれました。その姿勢に感動し、「この会社には私自身を見てくれる人がいる」と感じたことが、入社を決めた最大の理由です。
当社へ入社してからのキャリアについて教えてください。
入社後はまず、スマートフォンユーザーが訪れるサイトやアプリ内に親和性の高い広告を自動配信するサービスである「nend」(現在はサービス終了)で運用・保守を担当しました。その後、当社の新規事業であるポイ活アプリ「ロコネ」の開発に携わるようになり、現在ではプロダクトマネージャーも兼任しています。
仕事のやりがいや大変なことはありますか?
やりがいは、エンジニアという枠を超えて、幅広い業務に挑戦できる点ですね。
入社当時はエンジニアとしての業務に強いこだわりを持っていましたが、プログラミングが得意になってくると、「次に何をしようか?」と考え、自分のスキルの幅をさらに広げたい、という思いが強くなりました。現在では、ロコネでのプログラミングに加え、プロダクトマネージャーとしてプロダクトの戦略立案にも携わることができ、非常にやりがいを感じています。
ただ、その分新しい知識やスキルを常に吸収し続ける必要があるのは大変です。ロコネの開発に携わった際には、全く未知のプログラミング言語を扱う必要があったため、終業後に時間をかけて調査し、コードを読んで書くことを繰り返しながら学ぶ、という時期もありました。
新規事業の開発職からプロダクトマネージャーを兼任するようになったきっかけはなんですか?
私の得意領域はモバイル開発ですが、モバイル技術の今後については、急速な成長が見込めないのではないか、と考えるようになりました。というのも、大手IT企業が新モデルを定期的に発表していても、次第に目新しさが薄れてきていますし、私自身がモバイル業界に5年間在籍してきた中で、その実感が深まっています。
そんな中で、自分の強みであるモバイル開発が将来的に活かせなくなるのではと思い、新たな強みを身につけたいという気持ちが芽生えました。
ちょうどその時、ロコネの前任のプロダクトマネージャーが退職されると聞き、エンジニアとしての知識を活かしながらプロダクトマネージャーとしての経験を積むことで、事業の企画から運営、開発まで一貫して行える力が身に付くのではないかと考え、立候補しました。
また、新規事業の部署に異動した際に、様々な社員の方と関わりながら新しい価値を創造することに魅力を感じたことも、プロダクトマネージャーとしての挑戦を後押ししました。
今後やってみたいことはありますか?
2つあります。
1つ目は、新しい価値を創出するサービスを企画し、形にすることです。これは、開発職とプロダクトマネージャーを兼任している私の強みを活かして実現したいと考えています。2024年には社内ビジネスコンテスト「9con」にも参加し、新規事業を考える楽しさを改めて感じました。また、私が考えたサービス理念に共感してくれる仲間と共に、楽しく働ける環境を作れたら一番嬉しいですね。どうせ働くなら、理念を共有できる環境の方が楽しいですし、私の事業が社会と働く仲間の両方に幸せをもたらすことができれば、それが理想です。
2つ目は、ロコネのプロダクトマネージャーとして、ロコネをさらに成長させ、会社に貢献することです。具体的には、Android版の開発や、弊社のA8.netと連携し、新たなやり方で売上を生み出すことを目指しています。
どんな人がファンコミに合うと思いますか?
自分の技術領域にこだわりすぎず、技術を突き詰めることを「目的」ではなく「手段」と捉えられる人が合うと思います。
当社のエンジニアに共通する点は、自分が持っている技術を、事業責任者や日本社会など、「誰か」や「何か」の課題を解決するために活かそうとする姿勢です。
このように、柔軟性を持ち、常に学び続ける意欲のある人は、当社でも大いに活躍できると思います。